教育スタッフによるブログです 作業療法学科授業日誌

本日、平成27年度の入学式が行われました。

DSCN1831

雨も降ることなく、桜がヒラヒラと舞う中での入学式となりました。

作業療法学科は、35期生となるたくさんの入学生を迎えることができました。

IMG_0540 IMG_0556

1年生の担任が一人ひとりの名前を読み上げると、皆さん元気に返事をしていました。

入学式に出席していた2年生にとっては、1年生が初めての後輩ですね。

後輩をしっかりとサポートしてあげてね!期待してますよ先輩!

IMG_0560

「入学生誓いの言葉」では、とても力強く入学への決意が述べられていました。

入学生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

魅力ある作業療法士を目指して、これから一緒に頑張っていきましょう!

投稿者:uke

3月7日(土)に、第34回卒業式を行いました。

作業療法学科は、26名が晴れて卒業の日を迎えました。

IMG_0323 IMG_0385

みんな凛々しく、美しい装いですね。

卒業式に参加した在校生には、いつもと違う先輩たちの姿がどのように映っていたのでしょうか?

十全での学生生活を経て、とても逞しく成長したように感じます!

DSCN1828 DSCN1824

卒業式後の様子です。

みんなとても良い笑顔ですね!

DSCN1827

3年生の担任をされた福田先生も満面の笑みです♪

みんなの新しい門出を、担任を始め全教員で祝えたことを嬉しく思います。

DSCN1821

さあ、最後に学科長、担任、副担任と一緒に集合写真です!

とても個性溢れるクラスでしたが、これからはそれぞれの個性を活かして頑張ってね!

投稿者:uke

平成27年度の作業療法学科新入生を対象として、入学前オリエンテーションを行いました。

このオリエンテーションでは、新入生の皆さんに学院の雰囲気や、入学してから勉強していくことなどをお伝えしています。

また、作業療法学科1年生と2年生も参加して、新入生と交流できる機会となっています。

会場の様子をご覧ください!

IMG_9990

来年度の入学に向けて準備しておくことや、入学してからのことについてお伝えしています。

IMG_9999

作業療法士になるために、学院でどのようなことを学んでいくのかを知っていただく機会として、人体を構成する骨の名前や形を確認してもらう課題を行いました。

IMG_0017

新入生の皆さんは、教科書を見たり先輩に教えてもらいながら、丁寧に骨の色塗りをしていますね。

IMG_0002

先輩たちも、新入生が分かるようにいろいろ工夫をしながら教えてくれています。

新たな先輩と後輩の繫がりを感じることができる瞬間でした。

課題を終えた後、在校生と新入生の交流会を1時間ほど行い、入学前オリエンテーションは終了しました。

参加して下さった新入生の皆さんお疲れ様でした。また入学式でお会いできることを楽しみにしています!

また、在校生の皆さんもお疲れ様でした。新入生に優しく接している姿を見て、とても頼もしく見えましたよ。

今から来年度が楽しみになる1日でした♪

投稿者:uke

3月1日に卒業式が行われ、本学院の作業療法学科 第31期生28名が巣立っていきました。

その前の週の2月23日に第49回作業療法士国家試験を受験しています。
自己採点では良い結果だったので、
3月31日の合格発表を心待ちに迎えることができそうな中での卒業となりました。

brog1
自己採点を終えた後日に教室へ行ってみると、
黒板に書かれた年間目標の横に
「達成」と付け足してありました。

全員が国家試験に合格できるようにクラス一丸となって協力した結果が出たような気がします。
よく頑張りました。

brog2
もちろん神頼みもしました。

卒業式当日の様子です。

brog7
brog8
後輩にリボンをつけてもらっています。

brog9
brog11
式の後のホームルームの様子です。みんないい笑顔です。

brog5
学院で過ごした仲間たちと一緒に、優しい気持ちの持てる作業療法士を目指していきましょう。

卒業と言えば.....

このスマイルブログで記事を更新してもらっていたnon先生が
この度退職されることになりました。

brog6
このかわいい笑顔で8年間勤務され、学生や教職員を癒してくれました。

本当にお疲れ様でした。

また今日から新しい年度に向けていろんなことが動き始めます。

投稿者:syukyu

本学院では、1年生全員がクラス単位で必ず

救命講習を受けることにしています。

今年度も東温消防署の方々にご協力頂き、

作業療法学科の1年生は5/18に実施しました。

  

 

IMG_6127

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生法を人形を使い教えて頂きました。

1.反応(意識)の確認

2.呼吸の確認

3.胸骨圧迫

4.人工呼吸

5.AEDによる電気ショック

 

 

IMG_6131

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えて頂いた後、学生達は3グループに分かれて実践しました。

  

IMG_6189

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_6146

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_6164

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_6184

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東温消防署の方々が、学生1人1人に丁寧に指導して下さり、

実際に体験しながら学ぶことが出来ました。

 

これからの生活の中で、もしも事故や病気で倒れた方を見かけた場合は

実際には難しいかもしれませんが、学生も医療に携わる者として、

何か自分に出来ることはないか考え行動できる人であって欲しいと思います。

私自身も、正確な状況判断の元に行動できる人でありたいと改めて思いました。

 

 

東温消防署の皆様、業務のお忙しい中、学生のためにお時間を割いて頂き、

また分かりやすく丁寧にご指導頂きまして、誠にありがとうございました。

投稿者:kino