月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
約1ヵ月間の夏休みが終了し、2年生も講義が再開です。
基礎作業学で作製していたタイルモザイクを本日完成させました。
木工作業で木枠を作り、その中にタイルニッパーで割ったタイルを貼って
デザインを仕上げていきます。
タイルを敷き詰めた後は、目地にセメントを流し込みます。
そして、タイルの表面をティッシュや布で磨いて完成です。
最後は完成した作品と記念撮影♪
タイルを割って貼るという単純作業ですが、集中力と持久力が必要な作業です。
皆さんお疲れ様でした。
作品、飾って下さいね(^^)
投稿者:kino
基礎作業学の講義では、作業療法士が治療の手段として用いる作業活動について学びます。
そして、その中の1つである作品作りを実践しながら、
作業活動が身体面・精神面に与える影響(効果)を体験する時間も設けています。
4月に入学してきた1年生の最初の作品作りは「あんでるせん手芸」です。
広告や雑誌を丸めたものをたくさん作り、それらを編んで籠などを作ります。
完成品は、このような感じです。
まずは、広告や雑誌を巻く作業から。
巻いた棒が出来たら、空き缶を使って1つ目の作品作りへ。
次は、籠に挑戦です。
作品が完成したら、ブログでご紹介します!
お楽しみに♪
投稿者:kino
日中は日差しが暖かくなり、春らしい季節になりました。
そんな中、3年生は4月22日・23日と、小児施設での実習を行いました。
実習を実施していただいたのは、松山市にあります「児童発達支援センター あゆみ学園」です。
就学前までのお子さんが通われており、皆さん元気いっぱいでした。
学生は、いろいろな“活動”や“あそび”を通して、お子さんとたくさん関わらせていただくことができました。
最後には、学生が感じたことや疑問に思ったことに対して、職員の方が一つひとつ丁寧にお話をして下さいました。
お子さんと関わる際の視点や工夫など、現場でしか感じられないことばかりで、この実習で得られたことはとても多かったようです。
学生が充実した様子で実習を終えられたのも、あゆみ学園の職員の皆様が丁寧にご指導下さったおかげだと思います。
本当にありがとうございました。
投稿者:uke
新年度が始まりました。
2年生でも基礎作業学の時間には様々な作品作りを体験します。
今回は七宝焼に挑戦する学生達の様子をお届けします♪
七宝焼とは、金属質のものにガラス質のものを焼き付けること、またはそのものを言います。
それでは、キーホルダー作りを始めます!
まずは、素地となる銅板の両面をスチールウールで磨きます。
そして磨いた銅板の裏に裏引き絵の具を盛ります。(*七宝焼で使う絵の具というのは、ガラスの粉です。)
裏引き絵の具が乾いたら、次は表面に絵の具を盛ります。
各自、好きな色やデザインで盛っていきます。
絵の具が乾いたら、電気炉で焼きます。
絵の具(ガラスの粉)が溶けて出来上がった作品を、
ボンドを使って金具に付けて完成です!
みんなの力作をご覧下さい♪
今回も楽しく作業ができました(^o^)
投稿者:kino
1年生後期の基礎作業学の時間に作る最後の作品は、
牛乳パックで作る六角箱です。
材料と道具は、
牛乳パックを2本(ジュースのパックでももちろん可)と
雑誌や千代紙など装飾に使う紙を少々。
そして、のりとセロハンテープとカッター(もしくはハサミ)と
仕上げのニス です。
まずは指定のサイズに牛乳パックをカットして組み立てます。
組み立てた後は、雑誌の切り抜きや千代紙などを貼っていきます。
装飾を施した後は、スプレーニスで仕上げます。
完成した作品は、また後日ブログでご紹介致します♪
今回は、作業を頑張ってる学生達の写真を載せて終わりたいと思います。
投稿者:kino
« 前ページへ | 次ページへ » |