月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
基礎作業学の時間に作製していたクリスマスリースが完成しました!
みんなの力作を見て下さい!!(一部をご紹介します)
最後は作品と一緒にみんなでハイチーズ♪
今年も素敵なリースがたくさん出来ました(*^_^*)
投稿者:kino
前回のブログで作製の様子をお伝えしていたカレンダーが完成しました!
中にはとても個性的な作品があります(^o^)
カレンダー作製が終わり、次はクリスマスリース作りに入りました。
学院では、厚紙の切れ端(余り)を使って土台を作り、
その上に乾燥パスタを貼り付けて、カラースプレーで仕上げるという方法で
毎年クリスマスリースを作製しています。
こちらが基本形です。
でも形は自由なので、みんな思い思いの形で土台を作っています。
学生達は、「お腹がすいた~」「食べたい~」と言いながら乾燥パスタを貼り付けています(笑)
また、完成したリースはブログでご紹介したいと思います。
どうぞお楽しみに♪
投稿者:kino
早いもので、2014年のカレンダーも残りが11月と12月の2枚だけとなりました。
作業療法学科の1年生は、毎年この時期に基礎作業学の講義内でカレンダーを作製します。
各自が何月にするか決め、その月を連想させるデザインで作っていきます。
講義の中では、それ以外にも必須条件を全員に設けています。
まずは、和紙をちぎって貼る場所を作ること。
もうひとつは、折り紙の作品をどこかに入れること。
このふたつを守れば、それ以外は道具や材料を自由に使って良いことにしています。
カレンダー作りは、特に高齢者の作業活動として用いられることが多くなっています。
日時の見当を失ってしまうという症状がみられる方には、季節に合ったデザインを用いて
会話をしながら作製し、現状把握に役立てることが出来ます。
それでは、昨年(現在2年生)の作品を一部ご紹介致します。
さて、今年はどんなデザインのカレンダーを飾れるのかな。
少し作品を覗いてみましょう(^^)
全員の作品が完成したら教室に飾ります♪
また写真を撮って、後日ブログでご紹介致します(*^_^*)
投稿者:kino
今年も1年生と2年生の合同講義を実施しました。
1年生の検査実技の習得状況を、2年生にチェックしてもらいました。
2年生は、教員が作成したチェック表を片手に各項目を採点しながら、
気になったところを丁寧に教えてくれました。
今回も、講義の最後に1年生へ尋ねてみました。
「やっぱり先輩はさすがだな~と思った人?」
すると、1年生全員が挙手!
1年後、みんなも後輩を指導できるよう成長して下さいね~(>_<)
2年生にとっても復習になる良い機会なので、合同講義は今後も継続していこうと思っています。
2年生の皆さん、後輩指導ありがとうございましたm(_ _)m
投稿者:kino
9月末から後期授業が始まり、1年生後期最初の基礎作業学では「切り絵」作りを行いました。
「切り絵」は、紙をデザインにあわせて刃物で切り取り絵を描く作品です。
皆さんが良く目にするのは、黒画用紙を切り抜いた作品ではないかと思います。
今回は、ハロウィンが近いということで、「切り絵」の技法を用いてハロウィンモチーフのカードを作成しました。
みんな真剣に作業中。
楽しい?の声に女の子達が応えてくれました。
完成したカードと一緒にみんなで写真撮影♪
作ったカードは、メッセージを書いてお友達や家族にプレゼントして下さいね。
投稿者:kino
« 前ページへ | 次ページへ » |