月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
H28年6月22日(木)、
愛媛十全医療学院のホームページでリンクしている「作業療法士を目指している社会人の方へ」の更新(約5年ぶり)のため、在校生インタビューを行いました。
インタビューは福田先生が聞き手となり、
在校生4名(社会人入学者)と教員(社会人入学での卒業生)の計6名にて座談会形式で行われました。
社会人から十全へ入学したきっかけ、入学前と入学後の印象の違い、苦労している点、卒業してからのこと(就職)についてなどいろいろなことを語り合いました。
参加者の皆さん、約1時間半の座談会お疲れ様でした。
インタビューの内容は近々公開されます。 お楽しみに!!
進路について同じように悩んでいる多くの方に見ていただき、少しでも参考になったらいいですね。
投稿者:uke
5月13日(金)に、学外活動Ⅰを行いました。
学外活動Ⅰとは、毎年コミュニティセンターで行っているクラス対抗の体育祭です。
各クラスでカラーを決め、放課後などの時間を使いながらこの日に向けて練習を重ねてきました。
<競技中の学生たち>
クラスが一丸となって勝利を目指し、選手だけでなく応援する側も熱くなっていました。
ちなみに、紺色は教員チームです。学生相手に教員も勝負します!
学生から「大人げない!」と言われようとも、本気で勝ちにいきます! 😈
学生の一喜一憂する楽しそうな様子がとても印象的でした。
これでクラスの絆がさらに強くなったことでしょう! 😉
本当にお疲れ様でした!
<応援合戦>
最後に、クラス対抗の応援合戦で惜しくも優勝を逃して2位となった2OTのパフォーマンスを紹介します♪
著作権の関係で音声は削除されてしまったのが残念ですが、学生の練習の成果をご覧下さい!
投稿者:uke
作業療法学科2年生が作成していた七宝焼の作品を焼きました。
各自で作品を電気炉の中へ入れて、
電気炉の小窓から中の様子を窺いながら1~2分・・・
作品が電気炉内の色と同じく赤くなったら取り出します。
ドキドキ、ワクワクしながら小窓を覗くみんなは真剣です。
焼いた銅版を冷ました後、ヤスリで形を整えてボンドを使って
土台に貼り付けたら・・・・
七宝焼で作ったキーホルダーの完成です!!
細かな作業が多く、集中力を必要とする作品作りでしたね。お疲れ様でした。
学生の皆さん!実際に作業を進めながら確認した各工程の注意点やその理由、
そして治療効果などを覚えておいて下さいね。
次の作品作りは、「タイルモザイク」です♪
投稿者:kino
現在、作業療法学科の2年生は、基礎作業学内で七宝焼の作品作りに挑戦しています。
皆さんは「七宝焼」をご存じですか?
七宝焼の技法は、江戸時代初期に朝鮮半島の工人から学んだと言われており、
現在日本で見られる七宝焼は、明治時期に確立されたのだそうです。
七宝とは、仏教の経典にある7つの宝物を表しており、
それらに匹敵するほど美しいことから名付けられたと伝えられています。
講義の中で学生達にも七宝焼の歴史を伝え、作品作りに入りました。
銅版の両面を磨いたあと、銅板の裏面に裏引き絵の具を盛ります。
そして、表面に七宝絵の具で模様を描いていきます。
絵の具の上の数字や模様は、フリットと呼ばれる装飾品で作っています。
5月6日の講義内で、電気炉を使って全員の作品を焼く予定です。
今年の作品も完成が楽しみです♪
投稿者:kino
平成28年2月28日(日)に実施されました、
今年度の第51回作業療法士国家試験の合格発表が、本日14時にありました。
私たち、愛媛十全医療学院33期生の結果は、
なんと「全員合格」という快挙でした。
33期生の皆さん、おめでとうございます。
学院教職員一同、皆さんの快挙に心から祝福を送るとともに、
皆さんのがんばりに敬意を表したいと思います。
4月から、それぞれの職場で「作業療法士」として立派な出発を果たして下さい。
「おめでとうございました。」
投稿者:tiger
« 前ページへ | 次ページへ » |