月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
先日、37期生の卒業式が開催されました。
新型コロナウイルスの感染予防策として、例年よりも短縮された形での開催でしたが、無事卒業生を見送ることができました。
37期生が入学した頃のことを昨日のことのように思い出します。
改めて、みんなすごく成長したなぁと感じました。
クラスで過ごす最後の時間は少し寂しくもありましたが、みんなの嬉しそうな顔を見られて本当に良かったです!
また、いつでも遊びに来てくださいね(^^)/
これからの活躍を期待しています!
投稿者:uke
基礎作業学の時間に、1年生がクリスマスリースを作製しました。
材料が簡単に入手出来て少ない工程で作れるため、子供からお年寄りまで
幅広く取り組める作品つくりです。
将来、就職した各施設で作業療法に取り入れることができますよ。
<材料>厚紙・乾燥マカロニ・ボンド・カラースプレー・飾り
土台となる厚紙が見えなくなるくらい沢山マカロニを貼って、
更に上に高く盛っていくとゴージャスなリースができます。
投稿者:kino
12/25 巷ではクリスマスですが、本日は入学前オリエンテーション開催です。
骨標本を見ながら人体について少し学習したあと、在校生との交流を行いました。
4月には皆さんの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
投稿者:vitamin
本日、1年生の評価学の時間に2年生に加わってもらい、合同授業をしました。
その様子を写真を交えてご紹介いたします。
現在、評価学では関節可動域検査を学んでいますが、そこへ2年生に指導者として
授業に参加してもらいました。
1,2年生の指導ペアをくじ引きで決めた後、
2年生が基本軸、移動軸、注意点などを説明しながらデモンストレーションし、
その後、1年生がそれを真似て実施していく形式で進めていきました。
新たに学ぶ1年生だけでなく、復習となる2年生にも正確に教えなければならないという緊張感があり、
また、縦の交流という面からもお互いにプラスとなる授業ができました。
投稿者:kino
基礎作業学の時間に、1年生は和紙作り用のキットを使って作品を作りました。
道具と材料は、和紙作り用キット・1.5~2.0Lのペットボトル1本・ティッシュペーパー
・デンプンのり・水・アイロン・(毛糸や絵具)
まず、ペットボトルに150~200㎖の水を入れ、そこへ小さくちぎったティッシュペーパーと
少量のデンプンのりを入れてよく振ります。(毛糸や絵具を入れる場合はここで投入)
そして、ペットボトルの中のものをキットに流し込み、形を整えます。
水を切って出来た和紙をアイロンで少し乾かしたあと、新聞紙の上でよく乾かします。
乾いたら、再度アイロンでシワを伸ばして完成です。
投稿者:kino
« 前ページへ | 次ページへ » |