愛媛十全医療学院 令和4年度 授業要綱
104/121

〔授業の目的・ねらい〕脳の機能局在を知り、そこで生じる様々な高次脳機能障害を病巣・症状・評価・リハビリテーションの観点から学ぶ。〔授業概要〕1.高次脳機能障害とは(定義・関連疾患・社会制度)   脳について2.失行:症状の説明、評価方法、作業療法3.失認:症状の説明、評価方法、作業療法4.記憶障害:症状の説明、評価方法、作業療法5.注意障害:症状の説明、評価方法、作業療法6.遂行機能障害:症状の説明、評価方法、作業療法7.社会的行動障害:症状の説明、評価方法、作業療法   失語:症状の説明、評価方法、作業療法8.各高次脳機能障害の病巣について(葉別の理解)9.各高次脳機能障害の病巣について(優位・劣位別の理解)10.まとめ11.テスト〔教科書〕高次脳機能作業療法学  (医学書院)〔参考書〕神経内科学 第3版              (医学書院) 病気が見える vol7 脳・神経         (メディックメディカ)〔その他〕講義時に資料配付国家試験問題集各検査道具〔成績評価の方法〕筆記試験、出席状況・受講態度学 科 名作業療法学科区分・授業方法専門・講義・演習科 目 名身体障害治療学(高次脳機能障害)必 修 科 目単 位 数1担当講師木下 清美学年・学期2年生 後期実務経験有無実務経験内容有作業療法士として5年以上の実務経験附属病院での臨床経験および研究会や文献から学んだ知識を基に臨床と国家試験で役立つ内容を教授する95

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る