〔授業の目的・ねらい〕老年期の身体的、精神的特性や病気の特徴を学び、高齢者を知る。そして認知症の症状や評価、接し方についても学び、実際の作業療法実施機関での体験などを通して、老年期作業療法の役割と機能を学ぶ。〔授業概要〕 1. 高齢者とは 高齢化とは 2. 高齢者、高齢社会の現状について 社会制度について 3. 老化とは 老化について考える(グループワーク含む) 4. 高齢者の身体的・精神的特徴について 5. 高齢者の身体的・精神的特徴について 高齢者の病気の特徴 6. 廃用症候群・サルコペニア・ロコモティブシンドロームについて 7. 高齢者の訴え、接し方について 8. 認知症について(症状・特徴) 中核症状、BPSD アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症 9. 認知症について(症状・特徴) レビ-小体型認知症、前頭側頭型認知症 DVD視聴 10. 高齢者(認知症含む)の評価について11. 高齢者(認知症含む)のリハビリテーションについて 12~15. 実習(高齢者に対するレクリェーション実習)16. テスト〔教科書〕標準作業療法学 高齢期作業療法 (医学書院)〔参考書〕老年学 (医学書院)病気が見えるvol7 脳・神経 (メディックメディア)〔その他〕ビデオ教材、国家試験問題集〔成績評価の方法〕期末試験(85%)、出欠席・授業態度(5%)、レポ-ト・実技(10%)科 目 名老年期障害治療学必 修 科 目単 位 数学 科 名作業療法学科区分・授業方法専門・講義・実習・演習担当講師木下 清美学年・学期2年生 前期1実務経験有無実務経験内容有作業療法士として5年以上の実務経験通所リハビリならびに老人保険施設における高齢者への作業療法の経験および文献から学んだ知識と技術を基に臨床と国家試験で役立つ内容を教授する102
元のページ ../index.html#111