愛媛十全医療学院 令和4年度 授業要綱
12/121

〔授業の目的・ねらい〕生活環境の違いは動物の生理機能に大きな多様性を生み出している。異なる環境下で生息している動物が、それぞれ環境にどのように適応しているのか、呼吸生理学を例に、異なる動物における酸素摂取方式の違いや、その方式が使われている理由について考える。〔授業概要〕第1回   イントロダクション第2回   呼吸器官の生理的機能第3回   呼吸器官とスケーリング第4回   エラ呼吸と肺呼吸(媒質の物理的性質・エラの二重ポンプ方式)第5回   エラ呼吸と肺呼吸(対向流方式・潮汐流方式)第6回   エラ呼吸と肺呼吸(酸素摂取効率)第7回   エラ呼吸と肺呼吸(ヒトの肺呼吸システム)第8回   鳥類の呼吸器官(形態・機能・効率)第9回   様々な動物の呼吸方式第10回  低酸素環境における適応第11回  呼吸色素における適応(血液の役割・ヘモグロビンの機能)第12回  呼吸色素における適応(酸素解離曲線・ボーア効果)第13回  潜水性動物の呼吸生理学第14回  酸素呼吸におけるエネルギー産生第15回  無気呼吸におけるエネルギー産生第16回  試験〔教科書〕使用しない。資料を配布する。〔参考書〕特に指定しない〔その他〕質問する機会を作り、次の授業中に時間を取って回答する。〔成績評価の方法〕出席状況、期末試験担当講師加納 正道学年・学期1年生 後期1科 目 名生物学学 科 名理学・作業必 修 科 目区分・授業方法基礎 ・ 講義単 位 数3

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る