愛媛十全医療学院 令和4年度 授業要綱
13/121

〔授業の目的・ねらい〕我々の身のまわりで起こる化学現象を理解できる能力を身に付けることを目的とする。このために化学の基礎的事項を解説し、次いで身近にある化学物質や化学現象について理解を深める。以上をもって日常生活の中にある化学を理解する実力を涵養する。とりわけ、我々の身のまわりで起こりうる健康と安全衛生に関係の深い化学現象に関する事象の理解に重点を置く。〔授業概要〕〈分子の理解〉1.分子の構成要素、原子  2.化学結合  3.イオン化合物4.有機化合物  5.化合物の立体構造  6.化学反応〈生体分子〉7.脂質  8.糖質  9.タンパク質 〈生命の営みの化学〉10.視覚・味覚・嗅覚の化学    11.化学物質の危険性と有害性12.化学物質の環境影響      13.化学物質としての「くすり」〔教科書〕〔参考書〕〔その他〕〔成績評価の方法〕出席状況、理解度テストおよび期末試験により総合的に評価する担当講師野本 信也学年・学期1年生 前期1科 目 名化 学学 科 名理学・作業必 修 科 目区分・授業方法基礎 ・ 講義単 位 数4

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る