愛媛十全医療学院 令和4年度 授業要綱
15/121

〔授業の目的・ねらい〕ろう者のコミュニケーション手段である手話約400語を習得し、社会福祉法人全国手話研修センター主催の「全国手話検定試験5級」の資格取得を目指します。また、ろう者の生きてきた歴史や抱える問題を学ぶ事で、社会を構成する様々な立場にある人々について、理解する力やコミュニケーション力の向上を目指します。〔授業概要〕 1.実技:身振りと手話の違い・挨拶の表現/ろう者のコミュニケーション手段 2.実技:名前の表現・指文字/手話の歴史 3.実技:数詞・人物を表す手話表現 4.実技:疑問詞・趣味を表す手話表現/ろう者の趣味について考えてみよう。 5.実技:仕事に関する手話表現/ろう者の仕事について考えてみよう。 6.実技:1分間スピーチの準備(①家族のことや趣味について話しましょう。) 7.実技:季節・天候・乗り物に関する手話表現 8.実技:1分間スピーチの準備(②好きな事、嫌いなことを話しましょう。) 9.実技:病気・場所に関する手話/ろう者と医療について考えてみよう。10.実技:1分間スピーチの準備(③学校や仕事について話しましょう。)11.実技:1分間スピーチの準備(④日常生活について話しましょう。)12.実技:会話に役立つ手話①/ろう者の生活について考えてみよう。13.実技:会話に役立つ手話②/ろう者の情報保障について考えてみよう。14.実技:5級検定面接(模擬)・・筆記・1分間スピーチ・2分間面接15.試験:まとめと試験★毎回手話検定5級に必要な手話単語約400語をDVDにて確認します。★授業内容によりグループやペアで学習することがあります。★授業は、理解度を参考にしながら進めるため、上記計画を若干変更する場合があります。〔教科書〕・聴さんと学ぼう!「一般財団法人全日本聾唖連盟」発行〔参考書〕・ 私たちの手話学習辞典Ⅰ「一般財団法人全日本聾唖連盟」発行〔その他〕・手話は、ろう者が生きるために創り出した「言葉」であることを理解し、 真摯な取り組みを期待します。〔成績評価の方法〕・指文字・手話読み取り筆記試験で評価します。担当講師上場 ゆり学年・学期1年生 前期1科 目 名コミュニケーション講座(手話)学 科 名理学・作業必 修 科 目区分・授業方法基礎 ・ 講義単 位 数6

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る