〔授業の目的・ねらい〕人体の構造や機能を理解するために、先ずは身体の骨格をなす骨、運動に関与する筋肉、統合的な中枢である神経のそれぞれの特徴的な形態を把握すると共に三者の密接な機能的な関係を理解する。それ故、骨・関節・靱帯・筋肉・神経の基礎的知識を得ることが必須であり、基礎医学の重要性とそれに興味を抱かせるように努める。〔授業概要〕 1回 解剖学概説 系統発生(単細胞生物から人類まで、形の変遷)と個体発生、 骨・筋肉・神経の関連に概説 2回 骨学① 骨の形態と機能、骨の発生(骨化)と成長、骨の連結 3回 骨学② 頭蓋、脊柱、胸郭の骨 4回 骨学③ 上肢(上肢帯、上腕、前腕、手)の骨 5回 骨学④ 下肢(下肢帯、大腿、下腿、足)の骨 6回 筋学① 骨格筋の一般的構造、骨格筋の収縮、骨格筋の発生と再生 7回 筋学② 頭部、頸部の筋 8回 筋学③ 胸部、腹部、背部の筋 9回 筋学④ 肩甲部、上腕部、前腕部、手の筋10回 筋学⑤ 骨盤部、大腿部、下腿部、足の筋11回 神経学① 神経細胞(ノイロン)、神経線維、シナプス、ノイロン回路12-14回 神経学② 中枢神経系(脳、脊髄)15回 神経学③ 末梢神経系(脳神経、脊髄神経)、自律神経系16回 試験〔教科書〕標準理学療法学・作業療法学(専門基礎分野) 解剖学(第5版) 医学書院〔参考書〕カラー図解 人体の正常構造と機能(Ⅷ、Ⅸ、Ⅹ) (日本医事新報社)人体解剖カラーアトラス 佐藤道夫 訳 (南江堂)〔その他〕配布資料(プリント)〔成績評価の方法〕筆記試験科 目 名解剖学Ⅰ学 科 名理学・作業必 修 科 目区分・授業方法専門基礎 ・ 講義単 位 数担当講師出崎 順三学年・学期1年生 前期115
元のページ ../index.html#24