〔授業の目的・ねらい〕基礎医学で学んだ生理学を実践的に理解し、臨床場面で有効に活用できるようになる。実習結果をレポートにまとめ、客観的データから得られる知見について分析する能力を養う。〔授業概要〕1回オリエンテーション、血圧・心拍数の測定①9回呼吸機能の測定②2回血圧・心拍数の測定②10回呼吸機能の測定③3回血圧・心拍数の測定③11回心電図①4回視覚機能の測定①12回心電図②5回視覚機能の測定②13回心電図③6回呼吸数の測定①14回心電図④7回呼吸数の測定②15回まとめ8回呼吸機能の測定①〔教科書〕資料配布〔参考書〕生理学実習NAVI (医歯薬出版株式会社)〔その他〕〔成績評価の方法〕レポート、出席状況、実習態度単 位 数担当講師大西・安永・丹生谷・受川学年・学期2年生 後期1区分・授業方法専門基礎 ・ 講義・実習学 科 名作業療法学科科 目 名生理学実習必 修 科 目実務経験有無実務経験内容有作業療法士として5年以上の実務経験病院での実務経験を活かし、生理機能の測定に対する実習指導を実施する22
元のページ ../index.html#31