愛媛十全医療学院 令和4年度 授業要綱
46/121

〔授業の目的・ねらい〕 総論では、神経内科疾患の症候、病態を機能解剖、生理から解説し、神経疾患による症状の基礎的な知識を得ることを目的とする。 各論では、神経疾患を疾患分類別に概説し、病変と症状を理解することでリハビリテーションに有用な知識の習得を目的とする。〔授業概要〕〔教科書〕ベッドサイドの神経の診かた  田崎義昭他(南山堂)〔参考書〕・神経内科ハンドブック  水野義邦 編 (医学書院)・メディカルスタッフのための神経内科学  河村満 編著 (医歯薬出版)〔その他〕講義時にプリントを配布する。適宜動画を用い講義を行う。〔成績評価の方法〕期末試験【前期】 ①総論1 意識障害の診察 ②総論2 運動機能、感覚機能 ③総論3 反射、自律神経障害 ④総論4 脳神経の診察 ⑤総論5 高次脳機能障害①失語 ⑥総論6 高次脳機能障害②失認・失行、その他 ⑦総論7 不随意運動、小脳機能 ⑧各論1 神経変性疾患①脊髄小脳変性症 ⑨各論2 神経変性疾患②パーキンソン病 ⑩各論3 神経変性疾患③パーキンソン症候群 ⑪各論4 神経変性疾患④ALSとその他の変性疾患 ⑫各論5 認知症①認知機能とその見方 ⑬各論6 認知症②認知症の診断 ⑭各論7 認知症③認知症各論 ⑮各論8 認知症④認知症の社会的問題、      リハビリテーション ⑯テスト【後期】 ①各論9 感染性疾患①細菌性疾患 ②各論10 感染性疾患②ウイルス性疾患 ③各論11 プリオン病 ④各論12 脳血管障害①動脈硬化と血管障害 ⑤各論13 脳血管障害②虚血性脳卒中 ⑥各論14 脳血管障害③出血性脳卒中 ⑦各論15 脳血管障害④後遺症とリハビリテーション ⑧各論16 神経脱髄性(炎症性)疾患(中枢) ⑨各論17 神経脱髄性・炎症性疾患(末梢)、    その他の末梢神経障害 ⑩各論18 全身疾患に関連する神経疾患 ⑪各論19 筋疾患①筋ジストロフィー ⑫各論20 筋疾患②炎症性筋疾患、      神経筋接合部疾患 ⑬各論21 機能的神経疾患①てんかん、めまい ⑭各論22 機能的神経疾患②頭痛 ⑮各論23 脊髄疾患、外因性神経疾患 ⑯テスト科 目 名神経内科学学 科 名理学・作業必 修 科 目区分・授業方法専門基礎 ・ 講義単 位 数担当講師永井 勅久学年・学期2年生 前・後期237

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る