〔授業の目的・ねらい〕理学療法・作業療法の臨床において、高度化・専門化する医療知識を理解することにより、各種疾患の理解を高めることが大切である。救急救命及び予防の知識を理解し、臨床実習において複雑化する疾病の理解を学ぶことを目的とする。〔授業概要〕救命救急センターや集中治療室の重症患者の治療を行う上で、安全にリハビリテーションを実施するための知識を習得する。急性期だけでなく、回復期、維持期、介護施設でも訓練中に急変や心停止が起こる可能性がある。そのような時に、医療従事者として的確な行動がとれるように学習する。第1回 日本の救急医療体制・集中治療室におけるリハビリテーション第2回 リハビリテーション中に遭遇する症候と対応①第3回リハビリテーション中に遭遇する症候と対応②第4回 心肺蘇生・応急処置の理論、心肺蘇生実技〔教科書〕資料配布〔参考書〕〔その他〕〔成績評価の方法〕筆記試験科 目 名高度医療学(救急医学)学 科 名理学・作業必 修 科 目区分・授業方法専門基礎 ・ 講義単 位 数担当講師竹葉 淳学年・学期3年生 前期140
元のページ ../index.html#49