愛媛十全医療学院 令和4年度 授業要綱
69/121

〔授業の目的・ねらい〕○神経内科領域のうち、小脳・基底核疾患の病態および症状を理解し、 各疾患に必要な理学療法評価および治療計画を考える。○内部障害領域のうち、代謝性疾患・呼吸・循環器疾患の病態および症状を理解し、 各疾患に必要な理学療法評価および治療計画を考える。○各疾患の運動療法について学び、実習を通して必要性を理解し、技術を習得する。〔授業概要〕〔教科書〕適宜、資料を配布する。〔参考書〕・神経内科ハンドブック 鑑別診断と治療・糖尿病の理学療法・呼吸リハビリテーションマニュアル 運動療法 第2版・心臓リハビリテーション                 ・運動療法 疾患別アプローチの理論と実際 第2版・病気がみえる シリーズ vol.2、3、4、5、7   他〔その他〕〔成績評価の方法〕出席状況・授業態度・筆記試験必 修 科 目【前期】1~4  :パーキンソン病の概要と運動療法5    :パーキンソン病の評価と治療・実技6~9  :小脳疾患の概要と運動療法10   :小脳疾患の評価と治療・実技11~14:その他の神経筋疾患の概要と運動療法15   :その他の神経筋疾患の評価と治療・実技16   :前期試験【後期】1~4  :糖尿病の概要と運動療法5    :糖尿病の評価と治療・実技6~9  :呼吸器疾患の概要と運動療法10   :呼吸器疾患の評価と治療・実技11~14:循環器疾患の概要と運動療法15   :循環器疾患の評価と治療・実技16   :後期試験区分・授業方法専門 ・ 講義単 位 数担当講師山田 貴代学年・学期2年生 前・後期2科 目 名運動療法学Ⅰ学 科 名理学療法学科60

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る