愛媛十全医療学院 令和4年度 授業要綱
91/121

〔授業の目的・ねらい〕〔授業概要〕〔教科書〕講師配布資料〔参考書〕 福祉レクリエーションの援助・日本レクリエーション協会・中央法規出版レクリエーション指導法  吉田圭一/吉野宏明 ・ミネルヴァ書房レクリエーション指導法その理論と活動 鈴木秀雄著 ・誠信書房〔その他〕〔成績評価の方法〕①出席状況 ②実技態度 ③期末試験(各課題レポート提出)科 目 名基礎作業学Ⅰ(陶芸・レク)必 修 科 目単 位 数1担当講師大西・高島学年・学期1年生 後期学 科 名作業療法学科区分・授業方法専門・講義・演習 1年前期・後期の基礎作業学Ⅰで学んだこと・学んでいる内容を生かして、陶芸とレクリエーションの「作業」を用いた「療法」としての演習を行う。 <陶芸>  陶芸の基本的知識を学ぶ。障がい者の方々が作品作成で失敗しないために、土練り、形成、素焼き、施釉、本焼きなどの工程でそれぞれの留意点を学ぶ。身体・精神障がい者に治療活動として利用できるよう、心理的効果や身体的効果を理解して作業療法を考える。 <レクリエーション>  レクリエーションに対する捉え方は、障害があるなしに関わらず一様にその人の文化的、社会的環境や問題意識、立場によって微妙に変わってくる。そこで、一般的なレクリエーションの理念を理解するだけでなく、対象者の障害を把握することも重要であると考える。遊びとしてのレクリエーションも重要であるが、ここでは、治療的(セラピューティック)レクリエーションとして自ら体験したことをもとに関わる側の基本的知識・技術・姿勢を獲得できればと思います。実務経験有無実務経験内容有大西:作業療法士として5年以上の実務経験臨床経験を踏まえて、治療に必要なことや留意する点などを教授する<陶 芸>  1.陶芸の歴史、作業工程、器具の説明、土練り、   形成、陶芸課題レポート提示  2.土練り、形成  3.素焼き、陶芸の心理的・身体的効果  4.下絵付けおよび施釉、作業分析、陶芸の治療的利用  5.本焼き、作業分析、陶芸の治療的利用  6.陶芸のまとめ、片付け    陶芸課題レポート提出(期末成績評定)<レクリエーション> 1.レクリエーションの基本理念について 「生きがいをつくる」 2.「コミュニケーション・ワーク」対象者との良好な関係を構築する。    歴史、治療的レクリエーション、範囲と種類 3.高齢者・精神障害者等への、レクリエーションを体験する。 4.「治療的レクリエーションの技法」   ―プログラムの立案・集団の意義・種目別エクリエーション活動の実践と分析―    各種療法との関連について    1)音楽療法 2)回想法 3)絵画療法    4)ダンス・ムーブメント 5)アロマセラピー    6)集団療法 7)感覚統合療法 8)動物介在療法 等 5~8.「高齢障害者に対するレクリエーションを、グループ活動により実践」     ―レクリエーションの実践報告をまとめ、発表・反省する―     *疾患・障害別にみた治療的レクリエーション活動の実際(対処方法)     *脳血管障害、高齢者、認知症、脊髄損傷、      関節リウマチ、小児〈乳幼児〉、      重度心身障害児・者、精神障害、自閉症、学習障害児等 9.全体の反省、レクリエーションの応用   レク課題レポート提出(期末成績評定)82

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る