〔授業の目的・ねらい〕・ 様々な作業を体験し、道具の名称や使い方、工程を学び、更に 各々の作業の身体的、精神的治療効果を学ぶ。・ 患者(対象者)の問題点に適した作業の選択が可能となる。・ 国家試験問題の分析をし、基礎作業学の内容を再確認する。〔授業概要〕実習(基礎作業学Ⅰからの続き)1.①木工 木工とは、木工の身体的・精神的治療への応用、製図2.①木工 木取り、木材切断3.①木工 やすりがけ、貼り付け、仕上げ、まとめ4.②タイルモザイク デザイン決定、タイルカット、貼り付け5.タイルカット、貼り付け6.タイルカット、貼り付け7.セメント詰め、作品完成 タイルモザイクの治療効果について 国家試験問題の分析8.試験〔教科書〕標準作業療法学 基礎作業学 小林夏子・福田恵美子/編集 医学書院〔参考書〕作業・その治療的応用(日本作業療法士協会)ひとと作業・作業活動 山根 寛・二木淑子・加藤寿宏/著〔その他〕各手芸の本国家試験問題集〔成績評価の方法〕期末試験、レポート、授業態度、出欠席、作品実務経験有無実務経験内容有丹生谷・木下:作業療法士として5年以上の実務経験基礎作業学Ⅰで学ぶ知識を基に作品を作り、臨床と国家試験で役立つ作業活動の治療効果を教授する専門・講義・演習 科 目 名基礎作業学Ⅱ(木工・タイル)必 修 科 目単 位 数1担当講師丹生谷・木下学年・学期2年生 前期学 科 名作業療法学科区分・授業方法83
元のページ ../index.html#92