2有㉕実務経験有無〔授業の目的・ねらい〕〔授業概要〕〔教科書〕〔参考書〕〔その他〕〔成績評価の方法〕(病歴・現症・各種検査・測定・観察・総合評価)学 科 名区分・授業方法専門・ 講義・演習実務経験内容後期①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉖~㉚ 実技テスト・筆記試験57整形外科疾患検査整形外科疾患検査整形外科疾患検査整形外科疾患検査筋トーヌス検査バランステスト協調性検査脳神経検査 〃高次脳機能検査 〃呼吸・循環機能検査 〃理学療法学科2年生 前・後期必 修 科 目単 位 数科 目 名理学療法評価学Ⅱ担当講師内田・武市・石川学年・学期内田・武市・石川:理学療法士として5年以上の実務経験内田:臨床における基本的な評価を細かく学習していく武市・石川:臨床推論に基づいた講義を行う 評価とは、患者の持つ症状や障害の把握、情報の分析、治療方針の立案、治療結果の確認、患者の将来の予測を含む一連の過程として捉えられる。また、評価の実施は初めて患者と接した時から、治療中、家庭及び社会復帰までの全過程で実施される。 よって適切な理学療法を実施するためには正確な患者の情報が必要であり、評価と治療は常に隣り合わせにある理学療法の基本的な柱である。さらに評価はだれが行っても同一の結果が得られるような方法であり、信頼性、妥当性、確実性のある標準化されたものである。 本講義では、個々の評価項目の意義・手技を確実に身に着け、かつ動画等の画像評価を通して基本的動作・歩行の分析を行う。前期1)総論2)一般評価事項3)身体計測(周径・四肢長)4)関節可動域測定5)筋力検査6)知覚検査7)反射検査実技テスト試験理学療法評価学 松澤正、江口勝彦 著 (金原出版)試験(筆記・実技)、出席状況、授業態度を総合的に評価する
元のページ ../index.html#67