科 目 名担当講師 装具は古くから整形外科の保存療法の有力な手段として、また最近ではリハビリテーション医学の領域で非常に重要な位置を占めている。しかし、必ずしも体系化されていない。その理由として、疾患と機能障害と装具のデザイン・材料・機能的なものでなくてはならないからである。この点が義肢学との違いである。 本講義では疾患に対する画一的な装具処方に留まらず、あくまでも「障害」に対してどのような装具を考えるかということを養っていきたい。また、単に装具学の知識だけでなく、基礎医学・臨床医学との関連を強調して進行していきたい。義肢装具のチェックポイント (医学書院)適宜資料配布期末試験 1回 概論① 2回 概論② 3回 復習 4回 歩行 5回 装具における基本的バイオメカニクス 6回 装具における固定原理 7回 短下肢装具① 8回 短下肢装具② 9回 短下肢装具③10回 長下肢装具①11回 長下肢装具②12回 膝装具13回 股装具14回 免荷装具15回 靴型装具①〔授業の目的・ねらい〕〔授業概要〕〔教科書〕〔参考書〕〔その他〕〔成績評価の方法〕学 科 名区分・授業方法学年・学期6716回 靴型装具②17回 靴型装具③18回 体幹装具19回 頚椎装具20回 胸椎装具21回 腰椎装具22回 体幹装具まとめ23回 側弯症装具24回 脳血管障害25回 脊髄損傷26回 特殊疾患装具①27回 特殊疾患装具②28回 上肢装具29回 症例検討30回 試験理学療法学科専門 ・ 講義2年生 前期必 修 科 目単 位 数石田 裕也2装具学
元のページ ../index.html#77