科 目 名担当講師・人体の随意運動の仕組みを理解するための基礎として、骨と関節、筋の構造を学ぶ。・随意運動を制御する仕組みを理解するため、脳と脊髄の基本的な構造を学ぶ。・解剖実習の前に運動器と神経系の基本的な構造を概観し、実習での観察に備える。 (暗記だけでなく、人体への興味と尊厳をもてるように講義する。) 1回 解剖学概説: 解剖学的正位、方向用語と運動用語、主な関節の運動 2回 肉眼解剖学: 骨・関節と骨格筋の基本的な構造、主動筋・拮抗筋3、4回 体幹の骨と筋: 頭蓋骨、脊椎と脊柱、胸郭、骨盤、頭部の筋、体幹の筋 5、6、7回 上肢の骨と筋: 上肢帯、上腕、前腕、手;肩関節と肘関節、上肢の筋 8、9,10回 下肢の骨と筋: 下肢帯、大腿、下腿、足;股関節と膝関節、下肢の筋11、12回 神経解剖学: 中枢神経系、脳(大脳、小脳、脳幹)と脊髄13、14回 神経解剖学: 末梢神経系、脳神経12対、脊髄神経31対 15回 筆記試験標準理学療法学・作業療法学 解剖学 (医学書院)新版からだの地図帳 佐藤達夫/監修 (講談社)人体解剖カラーアトラス 佐藤達夫/訳 (南江堂)〔授業の目的・ねらい〕〔授業概要〕〔教科書〕〔参考書〕〔その他〕〔成績評価の方法〕配布資料、模型供覧学 科 名区分・授業方法専門基礎 ・ 講義学年・学期15理学・作業1年生 前期必 修 科 目単 位 数小林 直人1筆記試験解剖学Ⅰ
元のページ ../index.html#25