愛媛十全医療学院 令和6年度 授業要綱
26/119

科 目 名担当講師〔授業の目的・ねらい〕〔授業概要〕〔教科書〕〔参考書〕〔その他〕〔成績評価の方法〕・医学の基礎である人体構造を学ぶ。・人体が器官系に分けられることを学ぶ。・人体の構造をマクロからミクロにいたるあらゆるレベルで学ぶ。・解剖実習の前に基本的な人体の構造について学び、器官系ごとに各臓器の機能を学ぶ。・後学期には神経解剖学を復習し、さらに伝導路の解剖からその障害までを幅広く理解する。 1、2回  循環器:心臓、心臓の弁、冠動脈;大血管、動脈、静脈、毛細血管 3回  呼吸器:肺、喉頭、気管、気管支;嚥下と誤嚥、呼吸の仕組み 4回  感覚器:眼、耳 5、6回  消化器:咽頭、食道、胃、小腸・大腸(肛門を含む)、肝、胆、膵、胆道;門脈 7回  泌尿器:腎、尿管、膀胱、尿道;失禁、排尿の仕組み 8回  生殖器:卵巣、卵管、子宮、腟;精巣、精管、前立腺 9回  内分泌系:脳下垂体、甲状腺と副甲状腺、副腎(皮質、髄質)、性腺 10回  免疫系:免疫とは、リンパ球(T細胞,B細胞);リンパ節、扁桃、脾臓、胸腺11、12回  細胞学:細胞とは、細胞小器官;組織とは、四大組織 13回  骨組織:骨芽細胞・骨細胞、破骨細胞、骨の伸長とリモデリング 14回  筋組織:骨格筋、心筋;横紋筋、平滑筋;サルコメア、収縮タンパク 15回  筆記試験  補講  解剖とは、篤志献体と白菊会について、解剖実習の意義16、17回  発生学序論:性周期調節、減数分裂と配偶子形成、妊娠18、19回  発生学序論:受精卵~三胚葉形成、三胚葉と臓器の対応関係20、21回  神経組織:ニューロン、グリア;髄鞘、血液脳関門22、23回  神経解剖学:脳神経の解剖とその障害24、25回  神経解剖学:脊髄神経の局所解剖とその障害26、27回  神経解剖学:主な伝導路(錐体路、毛帯路、等)とその障害28、29回  神経解剖学:特殊感覚および脳神経の伝導路とその障害 30回  筆記試験標準理学療法学・作業療法学 解剖学 (医学書院)新版からだの地図帳  佐藤達夫/監修 (講談社)人体解剖カラーアトラス 佐藤達夫/訳 (南江堂)配布資料、模型供覧学 科 名区分・授業方法専門基礎 ・ 講義学年・学期16理学・作業1年生 前・後期必 修 科 目単 位 数小林 直人2筆記試験解剖学Ⅱ

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る