愛媛十全医療学院 令和6年度 授業要綱
78/119

3有実務経験有無【前期】〔授業の目的・ねらい〕〔授業概要〕〔教科書〕〔参考書〕〔その他〕〔成績評価の方法〕楠・内田・石川:理学療法士として5年以上の実務経験楠:整形外科領域における臨床経験を11年とトレーナー活動の経験を基に、スポーツ領域の理学療法について教授する。内田:PNFの歴史、基本理念、基本原理、生理学を実際どのように臨床で活かすことができるかを学習していく。石川:実務経験を活かし、症例レポートの記載方法を助言する。 将来、理学療法士として業務を行う上で、患者の症状・訴えに対して適切に対応しなければならない。本講義では、1年次の基礎的な知識を基盤に各疾患・症状においてどの様に治療を展開していくかという点について治療技術の習得を通じて理解することを目的とする。 前期は代表的なスポーツ障害・外傷について教授する。各種疾患、症状に対して解剖学的、バイオメカニクス的観点からどのように治療を展開していくべきかを考え、臨床推論を行うための思考を養い、治療の成り立ちを理解することを目的とする。合わせて喀痰に関する知識、及び喀痰吸引等の実技を行うことで、知識と技術を習得出来ることを目標とする。また、ペーパーペイシェントでは、各疾患に対する検査・医療画像の評価から患者の全体像を把握する能力を獲得し、臨床思考過程を理解することを目的とする。後期は固有受容器神経筋促通法(PNF)の基本的な考え方・アプローチ方法について教授していく予定である。PNFを通じて、生理学がどのように臨床に応用できるか、また各疾患についてのプログラム立案や治療の考え方、アプローチ方法を紹介する。 1.実習に向けてのオリエンテーション  (リスク管理等) 2.ペーパーペイシェント① 3.ペーパーペイシェント② 4.ペーパーペイシェント③ 5.ペーパーペイシェント④ 6.レポート作成 7.足部の障害について 8.足部障害の評価と治療 9.膝関節の障害について10.膝関節障害の評価と治療11.投球障害について12.投球障害の評価と治療13.喀痰吸引の講義14.喀痰吸引の実技15.筆記試験学 科 名区分・授業方法専門 ・ 講義・演習実務経験内容68 1、2.PNFの歴史、基本理念、基本原則について 3、4.生理学的要素について 5、6.PNFテクニックについて 7、8.ガイドライン・チェックリストについて 9、10.パターンについて 11、12.肩甲骨パターンについて 13、14.骨盤パターンについて 15、16.集合運動、交互運動について 17、18.下肢パターンについて 19、20.上肢パターンについて 21.マット運動について 22.起居動作に対するアプローチについて 23.筆記試験【後期】理学療法学科2年生 前・後期必 修 科 目単 位 数科 目 名理学療法技術論Ⅱ担当講師楠・石川・内田学年・学期前期・後期とも特に教科書を指定せず、随時資料を配布する予定です。前期:筆記試験・レポート・出席状況で総合的に判断する。後期:筆記試験・授業態度・出席状況で総合的に判断する。

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る