有2大西・木下・安永・丹生谷実務経験有無科 目 名担当講師大西・木下・安永・丹生谷:作業療法士として5年以上の実務経験附属病院での臨床経験を基に基本的な評価の考え方と検査について教授する[前期] 1回 評価とは? 評価の目的と手順。 2回 信頼性・妥当性・実用性、正常範囲、尺度の種類 3回 形態測定1 4回 形態測定2 5回 ADL検査のFIM 6回 ADL検査のFIM 7回 血圧測定1 8回 血圧測定2 9回 バイアス、粗大筋力 10回 反射検査1 11回 反射検査2 12回 反射検査3 13回 感覚検査1 14回 感覚検査2[後期] 1.構音障害、嚥下障害 2.協調性検査 3.バランス評価(歩行に関連する具体的検査) 4.QOL評価、興味チェックリスト 5.記録報告 6.主観・客観的評価の重要性、目標設定、問題点のリストアップ 7.医用画像の評価 8.評価学Ⅰ、Ⅱの総括と質疑応答 9.後期期末試験〔授業の目的・ねらい〕〔授業概要〕〔教科書〕〔参考書〕〔その他〕〔成績評価の方法〕 作業療法の実施にあたっては対象者の状況を正しく把握することが不可欠である。また、実施した作業療法の効果を検証する必要がある。授業では基本的な検査の意義および検査手技や留意点を学び、その演習を行う。そして、ボトムアップ評価とトップダウン評価の長所・短所や主観・客観的評価の両面から捉える演習を行う。標準作業療法学 作業療法評価学(医学書院)ベッドサイドの神経の診かた(南山堂)整形外科・内科学・脳神経外科の教科書①出席状況 ②実技態度 ③期末試験及び評価能力15回 感覚検査3 16回 感覚検査417回 バイタルサイン、運動負荷18回 エンドポイント、訓練中止基準19回 筋緊張の検査120回 筋緊張の検査221回 片麻痺機能検査122回 片麻痺機能検査223回 上肢機能検査124回 上肢機能検査225回 動作分析126回 動作分析227回 姿勢反射(動作分析を含む)28回 座位・立位バランス(動作分析を含む)29回 観察面接130回 観察面接231回 前期期末試験学 科 名区分・授業方法専門・講義・演習学年・学期実務経験内容86作業療法学科2年生 前・後期必 修 科 目単 位 数作業療法評価学Ⅱ
元のページ ../index.html#96