愛媛十全医療学院 令和7年度 授業要綱
68/124

2有5回:血圧に関する理論と実技科 目 名理学療法技術論Ⅰ担当講師理学療法士として5年以上の実務経験入院・外来診療、研究活動からPT技術論に関連する、バイタル測定・運動療法・基本的動作・研究法に関する講義を展開する実務経験有無であるVital signs(脈拍・呼吸・体温・血圧)と意識障害について、そのメカニズムを理解し測定できるようになる。また、評価、治療の基本となる触診や、運動療法の基本となる関節可動域運動、伸張運動、筋力増強運動、基本的動作の理論と基本手技を習得する。そして、臨床上必要と思われる基礎知識・技術を習得する。 後期では、正常歩行・異常歩行・基本的動作に関する知識を習得し、実際に観察、分析し文章にて表現できるようになる。また、ROM制限、筋力低下、感覚障害等の症候が立位アライメントや歩行、基本的動作に与える影響を分析し、問題点の抽出、統合と解釈し文章にて表現できるようになる。1回:脈拍に関する理論と実技2回:脈拍・呼吸に関する理論と実技3回:呼吸に関する理論と実技4回:体温・血圧に関する理論と実技6回:意識障害・訓練施行基準、検査結果の診かた   医学における理学療法の位置づけ7回:骨のランドマークの触診・筋の触診8回:関節可動域運動の理論と実技9回:関節可動域運動の理論と実技10回:伸張運動の理論と実技(講義・グループワーク)11回:伸張運動の理論と実技(講義・グループワーク)12回:筋力増強運動の理論と実技(講義・グループワーク)13回:伸張運動の発表14回:実技テスト15回:筆記試験〔授業の目的・ねらい〕 前期では、理学療法の位置づけ、考え方について理解を深める。1年次に学習した基礎医学の知識をもとに、生命の基本的な徴候〔授業概要〕【前期】〔教科書〕〔参考書〕〔その他〕〔成績評価の方法〕講義時に資料を配布する。講義時に資料を配布する。試験(筆記・実技)、レポート、出席状況、授業態度を総合的に評価する。【後期】1〜2回:歩行に必要な基礎知識     (アライメント・正常歩行・運動学・運動力学・                   表面筋電図・文章表現)3〜4回:アライメント・正常歩行の分析5〜6回:アライメント・正常歩行のレポート発表7〜8回:異常歩行に関する講義・異常歩行分析9〜10回:異常歩行に関するレポート発表11〜12回:基本的動作に関する講義・動作分析13〜14回:基本的動作に関するレポート発表  15回:筆記試験学 科 名区分・授業方法専門 ・ 講義・演習学年・学期実務経験内容58理学療法学科2年生 前・後期必 修 科 目単 位 数土居 誠治

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る